法人向けサービス

お問い合わせ

電話番号03-4503-5211(平日のみ9:00?18:00)
メールでのご相談はこちらから

ギフト券とは?ギフト券(ギフトカード・商品券)の種類・購入方法・手数料まとめ

ギフト券(ギフトカード・商品券)とは?

 

ギフト券(ギフトカード・商品券)とは?

 

ギフトを贈りたい方がお金を払って購入し、ギフトを贈られた方がそのギフト券の「金額」「利用できる場所」「利用できる商品」「利用できる期間」に沿う形で、金額の範囲内で買い物ができる仕組みとなっています。

 

難しく言うと、ギフト券(ギフトカード・商品券)は、一定金額の商品を提供してもらう権利のある「有価証券」であり、資金決済に関する法律に規定された「前払式支払手段」となります。

 

ギフト券(ギフトカード・商品券)の使い道

 

個人の場合は
  • 誕生日
  • 出産祝い
  • 結婚祝い
  • 内祝い
  • お礼
  • プレゼント(お正月、バレンタインデー、ホワイトデー、新生活、母の日、父の日、敬老の日、クリスマス)
  • お返し、返礼品
  • 景品、記念品
  • お歳暮、お中元

として利用されることが多いです。

法人の場合は
  • キャンペーン商品
  • 謝礼
  • 記念品
  • 商品、景品

として利用されることが多いです。

 

ギフト券(ギフトカード・商品券)の種類

 

発行主体による分類

  • クレジットカード会社が発行するギフト券
  • 旅行会社・航空会社が発行するギフト券
  • 百貨店が発行するギフト券
  • 業界団体が発行する商品を限定したギフト券(例、お米券、ビール券、図書券、こども券など)

利用できるお店による分類

  • 国際ブランドの加盟店で使えるギフト券(Visa、Mastercard、JCBなど)
  • ギフト券の特定の加盟店で使えるギフト券(全国共通商品券など)
  • 特定の業種・商品で使えるギフト券(例、お米券、ビール券、図書券、こども券など)
  • 特定のお店のみで使えるギフト券(例、○○百貨店のギフト券など)

ギフト券の形態による分類

  • 印刷されたギフト券(紙媒体のギフト券)
  • デジタルギフト券(デジタル媒体のギフト券、コードによる利用)
  • 電子マネー・各社ポイントプログラムの個人間送金(電子マネー・ポイントの送金で、ギフト券と同様の使い方が可能)

購入方法による分類

  • 店舗、ネットショップなどで購入できる買い切り型のギフト券
  • チャージして使えるギフト券(例、チャージタイプのプリペイドカードなど)

ギフト券(ギフトカード・商品券)の購入方法

 

ギフト券(ギフトカード・商品券)は

  • 店頭
  • オンラインショップ
  • 電話
  • FAX

などで購入が可能です。

 

基本的な購入の手順は

 

1.ギフト券の種類、金額、枚数を選ぶ

 

ギフト券には、個別に金額が設定されています。

 

  • 1000円
  • 3000円
  • 5000円
  • 10000円

「どの額面のギフト券を何枚購入するのか?」で購入額が変動してきます。

 

また、ギフト券には、カードデザイン、券のデザインも複数パターン用意されているものが多く、好みのデザインも合わせて選択します。

 

2.包装を選ぶ

 

包装のタイプも

  • 封筒
  • ボックス、紙箱
  • カードケース
  • グリーティングカード付き
  • のし付き
  • 印字付き

など、様々なタイプが用意されているため、状況に応じた包装タイプを選択します。

 

3.配送方法・お届け先を選ぶ

 

配送方法は

  • 印刷、紙媒体のギフト券 → 郵送
  • コードタイプのデジタルギフト券 → メール・SMS・SNS

が一般的です。

 

お届け先は

  • 申込者宛
  • プレゼントする相手方宛

どちらでも対応が可能です。

 

4.支払いをする

 

支払方法も、多く用意されています。

  • 現金(店頭購入の場合)
  • クレジットカード
  • デビットカード
  • インターネットバンキング、銀行振込
  • 銀行ATM

などが選択可能です。

 

支払方法によって、手数料が変わるギフト券もあるので、今一度、支払方法をよく確認してから選ぶと良いでしょう。

 

ギフト券(ギフトカード・商品券)の購入金額と手数料

 

手数料(カード・券の発行手数料)

 

一般的に

 

額面価格(利用できるギフト券の金額) < 購入価格

 

購入価格 − 額面価格(利用できるギフト券の金額) = 手数料

 

となっています。

 

手数料というのは、カード・券の発行手数料となります。

 

ただし、一部のギフト券では

額面価格(利用できるギフト券の金額) = 購入価格

 

つまり、手数料0円で購入できるものもあります。

 

例:ライフカード「Vプリカギフト」

 

個人が購入する場合

 

 

ライフカードでVプリカを購入するといつでも200円OFFで購入可能

額面価格(利用できるギフト券の金額) = 購入価格

 

法人が購入する場合

 

いつでも

 

額面価格(利用できるギフト券の金額) = 購入価格

 

 

配送手数料

 

郵送が必要な場合には、配送料も発生します。

  • 印刷、紙媒体のギフト券 → 郵送:配送手数料が発生
  • コードタイプのデジタルギフト券 → メール・SMS・SNS:配送手数料無料
コストをできるだけ抑えたい方は、デジタルギフト券をおすすめします。

 

オプションサービスの費用

  • メッセージカード、グリーティングカード
  • ギフトボックス、カードケース
  • のし付き
  • 印字付き
  • 券面のデザイン

などを付けると、追加でオプション費用が発生するケースがあります。

 

印字やメッセージカードなどは、無料で対応しているギフト券が多いです。

 

ギフト券(ギフトカード・商品券)の「余った残高」「おつり」の扱い

 

「1000円のギフト券で950円の商品を購入したら、50円は戻ってくるの?50円のギフト券の残高を使いきるのは難しいんだけど・・・」
「戻ってくるものと、戻ってこないものがあります。」

 

基本的には、ギフト券のおつりは

 

  • 現金で「おつり」が戻ってくるギフト券
  • 「おつり」がでない(使いきらないといけない)ギフト券

 

があります。

 

「おつり」が戻ってくるギフト券は

 

「商品券」と印字されているギフト券です。

  • デパート商品券
  • 全国スーパー系商品券
  • 地域スーパー系商品券
  • グルメ商品券
  • 食品商品券
  • 旅行券

などが該当します。

 

上記以外のギフト券、例えば、クレジットカード会社が発行しているギフト券(ギフトカード)などは、おつりが戻ってきません。残高をうまく使いきらないといけないのです。

 

もらった人の利便性で言えば、「おつり」が戻ってくるギフト券の方が望ましいのですが、商品券よりも、クレジットカード会社が発行しているギフト券(ギフトカード)の方が使えるお店が多く、利便性が高いのが現状です。

 

クレジットカード会社が発行しているギフト券(ギフトカード)では、「おつり」「使いきれない残高」をできるだけなくすように、追加購入したギフト券と「残高合算」できる機能などを用意し、できるだけ残高が余らないようなサービスを提供しています。

 

例:ライフカード「Vプリカギフト」

 

法人向けVプリカギフトはこちら

 

法人Vプリカギフト記事一覧 法人Vプリカギフトの特徴 法人Vプリカギフトの活用方法 販促・ギフト券・プリペイドカードの知識