法人向けVプリカギフトを従業員・社員の福利厚生に使うメリットと導入手順
法人向けVプリカギフトとは
法人向けVプリカギフトは、社員・パート・アルバイトなどの従業員に与える「インセンティブ(報奨金)」として活用することができます。
企業活動における「インセンティブ」とは?
企業の成長に寄与する何らかの行為に対し、インセンティブを付与することで、従業員の「やる気」を引き出し、より企業活動に積極的に参加してくれる組織を作ることができます。
「インセンティブ」を導入するメリット
- 社員のモチベーションを上げる
- パート・アルバイトなどの従業員のモチベーションを上げる
- 評価基準が明確になる
- 企業の業績アップ
- 社内での良い競争が生まれる
- 社内コミュニケーションが活性化する
- 採用効率がアップする
- 社員の定着率がアップする
「インセンティブ」を導入するデメリット
- 付与の仕方によっては、社員同士の関係性が悪化するリスクがある
- 評価指標への不満が出る可能性がある
- 導入にコストがかかる
「インセンティブ」の導入には、デメリットもありますが、それ以上にメリットも大きく、導入している企業は少なくありません。
企業のインセンティブにギフト券が望ましい理由
「なぜ、現金ではなく、ギフト券をインセンティブとして付与する必要があるの?」
金銭的な歩合、ボーナスと棲み分けが可能
ボーナス、歩合というのは「金銭(現金)」の直接的なインセンティブです。
- ボーナス:企業の業績に応じて定期、または臨時的に支払われる金銭
- 歩合:出来高や成果に応じて給与に上乗せして支払われる金銭
より業績や売上に紐づいたものになってしまい
- 営業成績の高い方
- 役職の高い方
など、一部の成績優秀な層が獲得しやすい設計になりがちです。
だからこそ、ギフト券をインセンティブとして、歩合、ボーナスと棲み分けることで
- 人事評価に出てこない行動評価にインセンティブ付与
- お客様からお褒めの言葉をいただいたらインセンティブ付与
- 同僚からの評価でインセンティブ付与
- 会社方針で導入したいツールやサービスを活用したらインセンティブ付与
- スキルアップしたらインセンティブ付与
という柔軟なインセンティブ運用が可能になります。
社員全員に配慮する、全職種に配慮することができ、就業環境の改善、社員同士のコミュニケーションを活性化するツールとしてのインセンティブに「ギフト券」が有効なのです。
ギフト券には
- 少額から付与できる
- その場で付与できる
- 付与された従業員としても、使い道を選べる
という特徴があり、歩合、ボーナスと棲み分けたインセンティブとして活用されています。
法人向けVプリカギフトを従業員・社員向けのインセンティブに使うメリット
メリットその1.導入に時間がかからない
企業独自のインセンティブプログラムを導入してインセンティブ運用をしている会社もあります。しかし、独自のインセンティブを開発するとなると、システム開発、既存業務管理システムとの連携、金銭への交換先の連携、インセンティブの制度設計、各部署との調整、社員への周知など、かなりの準備期間が必要になってしまいます。
法人向けVプリカギフトであれば、コードタイプは最短1週間で納品が可能です。インセンティブの制度設計さえできていれば、すぐに運用できるメリットがあります。
メリットその2.付与するインセンティブ以外のコストが不要
独自のインセンティブプログラムを導入する場合は、システム開発費用、外部サービスの利用手数料、既存システムの改修費用、金銭への交換のシステム利用料など、インセンティブ原資以外のコストが多く発生します。
法人向けVプリカギフトであれば、必要なコストは「購入するギフト券の額面(= インセンティブの付与額)のみ」ですので、インセンティブ以外のコストが不要です。
導入コストがインセンティブの原資以外にはない低コストで導入できるメリットがあります。
メリットその3.最適な方法で配布することができる。
法人向けVプリカギフトは
- カードタイプ
- コードタイプ
を選択することができます。
カードタイプ
カードタイプであれば、その場で渡せるため、他の社員の見ている前でインセンティブをもらうことでモチベーションアップ、また他の社員もそれを見てモチベーションを上げる効果が見込めます。
コードタイプ
コードタイプは、受け取ったコード番号をVプリカMyページに入力すると、VプリカMyページ上のカード情報が表示され、そのカード情報でオンライン上のVisa加盟店で支払いができる仕組みとなっています。
コードタイプであれば、管理部門がメールや社内のコミュニケーションツールで簡単に付与することができます。付与する対象者が多ければ多いほど、コードタイプの方が手間なく、配布できるメリットがあります。
法人向けVプリカギフトを従業員・社員向けのインセンティブとして導入する手順
- 法人向けVプリカギフト窓口へお問い合わせ
- 弊社営業担当者から、ご状況に合わせたご提案
- ご発注
- 弊社より請求書発行
- 商品代金お振込み
- 弊社より納品
コードタイプ(発注確定後、約1週間で納品)
カードタイプ(発注確定後、約2週間で納品)
- お客様よりキャンペーン当選者への発送